UPDATE: 2010-01-29
我が家の夕食の、先日やった鍋を紹介します。
しゃぶしゃぶをやりました、何しゃぶかと言うと・・・・?
水菜のしゃぶしゃぶです
畑で水菜がいっぱい採れて、鍋にしたらしいです。
ダシはこんぶとしゃぶしゃぶ用の豚肉です
この後、ご飯がいらないほど水菜を食べました(汗!)
− 銀魂 −
UPDATE: 2010-01-27
完成しました(一応)温泉たまご。
19個のタマゴで条件だしを行った結果、温泉タマゴのレシピを完成させました。
インターネット等でもいろいろ紹介されていますが、一番短時間で完成させる方法を実験してみました。
温泉タマゴのレシピ
<準備する物>
1) 大盛りカップめんの器を使用(タテナガタイプ)
2) Mサイズのタマゴを準備(冷蔵庫から出して常温にしておく)
3) 沸騰したお湯
<作り方>
1) 器にタマゴを2個入れる
2) 沸騰したお湯を、器いっぱいになるまで注ぎ、ラップでフタをする
3) そのまま9分待つ
(タマゴの大きさ・室温により時間は異なる)
4) 時間が来たら、タマゴを器から取り出してそのまま常温で冷ます・・・完成!!
<食べ方>
☆天ぷらのつゆ・納豆のたれ が 、私は気に入っています。
− もりわき −
UPDATE: 2010-01-25
わさび味のお菓子ってイロイロと販売されていますが、
亀田製菓のわさび柿の種であったり、フリトレーのわさビーフの5倍味だったり・・・・・
最近発売された、ジャパンフリトレー株式会社 のわさびマニアのスナック菓子はスゴイ。
・・・・・おやつらしき物がテーブルに、・・・・・
何気なく2個を口に入れたのですが・・・
大変な事になりました、これぞ激激辛!!
味が分からなく、まさにわさびの辛さです。
これは完璧に大人のお菓子です。
酒のつまみには、私としては辛すぎます。罰ゲームとしてはいいんじゃないかと。
テーブルに置いてあったこのお菓子は、5年生になる私の彼女のおやつでした。
− もりわき −
UPDATE: 2010-01-22
先日、近所三軒でとんどさんをやりました。
山から竹を切り出してきて、わらを付けて組上げます。
それに締め縄や一年間お世話になったお守り、お札、破魔矢などを差し込みます。
これで完成です
日も暮れていよいよ点火です
書初めを燃やして、高く揚がれば揚がるほど字がうまくなると言います。
餅やするめを焼いてお神酒をいただきました。
今年もみんなが元気で過ごせますように・・・。
− 銀魂 −
UPDATE: 2010-01-20
今年最初の上棟です。(1月上旬)
寒波の影響で、時折霙がぱらつきましたが年始の棟上を無事完了しました。
大工さん6人により、たるき・屋根板の取付模様です。
建物骨組みが完成したこと感謝するとともに、工事の無事完成を祈ります。
---------------------------------------------------------------------------------------------
棟上と言えば最近めっきり少なくなった餅まきがうかびます。
ご参考に餅まきの由来を記しました。
昔から、家を新築した年には何らかの厄がその家にもたらされるという言い伝えがあり、
その厄を365個のお餅に包んで、近隣の人やたくさんの人に分けて持ち帰ってもらうことが、
棟上げ(餅まき)の由来とも言われています。
餅まき(もちまき)とは、上棟式などの神事に際して集まった人々へ餅をまく行事。由来は、
上棟式(建前)などで災いを払うために行われた神事である散餅の儀(もしくは散餅銭の儀)
が発展的に広まったものである。
「餅まき出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より」
− もりわき −
UPDATE: 2010-01-18
三瓶山ふもとの温泉に行って来ました。
(14時・・・営業開始)
15時に到着早速湯船に・・・・・。
( 入浴料は300円 自動販売機にて 券はカウンターの箱の中に )
私一人だけ、当日一番乗りかも。 60分以上も湯船に・・・・。
そうこうしてたら、16時30分頃 2人ずれのお客さん入浴。
結局90分あまり温泉を独占する事が出来ました。
少し温めの温泉ですが、茶褐色の温泉の香りと、また広い浴槽を、十二分に満喫しました。
− もりわき −
UPDATE: 2010-01-15
正月、初詣の帰りの昼食を外で食べました。
「インド人のつくるカレー屋さん」とかいう店へ行きました。
学割がきくのが魅力です。
ナンがいつまでも柔らかくピリ辛でおいしかったです
みなさんも一度行ってみてください。
− 銀魂 −
UPDATE: 2010-01-13
先日、社長と私で松寄下の現場で解体のおはらいを行いました。
(こちらの現場は、2月からの住宅−着工です。)
この所、寒い日が続き、・・・
当日も寒い日となってしまいましたが、雨もふることもなく、スムーズに解体のおはらいを行うことが出来ました。
おはらい後、屋根瓦を社長の手で数枚取り外しました。
お施主様にとっては、感慨深いものだと実感しました。『色々な思い出があったことと思います。』
そんな思いを汚すことなく、お施主様に喜んでいただけるよう解体〜着工〜完成〜アフター・・・等・・・。
ご満足いただけるよう安全・誠意を持って、末永いお付合いをしたいと思います。
− もりわき −
UPDATE: 2010-01-08
新年明けましておめでとうございます。
本年もブログの更新やっていきますので、よろしくお願いします。
毎年我が家の年末には餅つきを自宅でやります。
車庫を片付けてこんな感じです
一臼つくとけっこう疲れます
みんなはつきあがった餅をこねます
今の朝食は雑煮の毎日です
− 銀魂 −
UPDATE: 2010-01-06
〜謹賀新年〜
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年もスタッフ一同、皆様にご満足頂ける確かな技術と特価したアイデア・サービスを心がける
所存でございますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
− スタッフ一同 −
さて、下の写真は冬らしく、冬化粧を写したものです。
秘湯を目指し、愛車サンバで峠越えした時の模様です。
毎年この時期になると休みを利用して、敢えてサンバで秘湯を目指します。
(普段味わえないスリル感があります。ーもちろん安全運転で。)
− もりわき −
最近の記事一覧
アーカイブ
2010年 1月の記事
Copyright (c) 2009 Sueyoshi-kensetsu. All rights reserved. 【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】