UPDATE: 2010-11-29
ゆず湯にはまってしまいました。
ゆずを数個輪切りにし、袋(ガーゼ地)に入れて湯船に浮かべます。
数年前にゆず湯の効能をTVで知り、気にはなっていたゆず湯です。
(血管の拡張に関与している血液中のノルアドレナリンという成分の、
濃度変化がゆず湯とさら湯では4倍以上違いがあるそうです。
つまりゆず湯に入ると、血管が拡張して血液の循環が良くなるというわけで、
血液の循環がよくなると、冷え性や神経痛、腰痛などがやわらぐという事らしいです。)
ことわざにあるように、ゆずは植えてから18年で実がなります。
私の実家でも、ちょうど18年で実が生ったそうです。
老後の為にも、来年あたり一本植えとこうかとも思います。
桃栗3年、柿8年、
梅はすいすい13年、
ユズは大バカ18年、
りんごニコニコ25年、
女房の不作は60年、
亭主の不作はこれまた一生、
あーこりゃこりゃ …だそうですよ。
− もりわき −
UPDATE: 2010-11-27
先日、新八の大学祭に行ってきました。
敷地内にはこんな物も展示してあります。
今年は学生が製作したドームもありました。
今年もレーシングカーが展示してありました。
研究室の模擬店は、新八がリーダーでやっていました。
親バカかも知れませんが、すごくおいしかったです。
外国人留学生も出店しています。
今年はラオス料理のチキンカレーを食べました、なかなかのお味でした。
新八も四年生で、今年が最後です。来年から行けないと思うと、寂しいです。
− 銀魂 −
UPDATE: 2010-11-24
昨日、エコドライブを実践しました。
ただ゜エコ゜を心がけて運転するのではなく、
徹底的に゜エコ゜を考えて運転しました。
どのくらい燃費がのびるでしょう(?)
ほとんどの運転に ・スタートはゆっくり
・車間距離を開け、ブレーキは最低限に
・先の信号を見極め、アクセルは控えて
・エアコンは使用しない
その結果・・・・・・・下の写真分かりますでしょうか。
車載燃費メーターで、20km/L 到達です。
(ホンダのガソリン普通車です。)
普段私のパートナーが時たま運転するのですが、
車載燃費メーターで、11〜12Km/L くらいです。
(まあ〜、前の信号が赤なのにアクセルをゆるめませんから・・・。)
゜エコ゜運転は普通には心がけますが、普通に運転して、20Km/L を上まれば
家計も大助かりなのですが。
− もりわき −
UPDATE: 2010-11-20
先日地区の研修会で尾原ダム(雲南市)を見学しました。
いよいよ、完成間近かです。(22年度内完成予定)
現在貯水テスト中らしいです。
つい先日より水を溜めだして、予定では23年3月下旬には満タンの
予定らしいです。
(現在は底に微かに溜まっているのが分かる状態でした。)
ダムに水が満水になるのは、これから先ほぼないそうです。
もしかして数百年先かもしれません。
下の写真の谷間が八割方いっぱいになるそうです。
来年3月下旬頃、満水の尾原ダム湖を見学したいと思います。
どんな趣きで見れるか楽しみです。
− もりわき −
UPDATE: 2010-11-17
先日近所から平茸をいただきました。
菌床で家庭菜園しているそうです。
(畳一帖ほどのスペースで栽培しているそうです)
その話を聞いて影響を受けた私は、早速しいたけの家庭栽培を試みる事にしました。
下の写真はしいたけの菌床です。
(畳一帖ほどの菌床は無理なので、市販されている菌床1個です)
一週間位でかなりの大きさまで成長するそうですが・・・どんなでしょう??
− もりわき −
UPDATE: 2010-11-15
先週の土曜日に出雲農林高校の「農業祭」へ行きました。
ちょうどお昼の時間帯でした
花苗のハウスは残り少なくなっていました
昼食はカレーです
「うまうまカレー」というのは、どういうものかと申しますと
上のような成分になっております。
大変おいしくいただきました
エリザベスが畜産加工品の即売で残り少ない中からお肉を買っていました。
今度新八に食べさせるそうです
個人的にはベーコンがお勧めですよ!!
− 銀魂 −
UPDATE: 2010-11-12
先日、仕事をさせてもらっている現場で10時のたばこに「ぼたもち」をいただきました。
お客様のところのお婆ちゃんが、あんこ(こしあん)から作られたそうです。
出来立てでしたので、大工さんと一緒に二人で食べました。
あんこが余ったので、昼からまた作るそうです。
二個食べましたが、結構ボリュームがあり満足でした。
ごちそうさまでした m(_ _)m
− 銀魂 −
UPDATE: 2010-11-08
屋根工事をさせていただきました ゜直売所゜ が近日OPENします。
店名 : くるみ市
OPEN : 10月 13日 (土曜日)
営業時間・・・AM10時〜PM6時
(通常営業時間・・・AM9〜PM7時)
場所 : 出雲市大津町下来原1574−8
地域の野菜、加工食品、加工品、などなど集まるそうです。
(もちろん、お花も!)
− もりわき −
UPDATE: 2010-11-05
先日、仁多の現場の帰りにお客様のお宅へ寄って帰りました。
ちょうどご夫婦でいらっしゃって、少しお話しをしました。
帰り際に丹波の黒豆をおみやげにいただきました。
お店に出ているのは皮が緑色できれいなのですが、いただいたものは中が完熟なので皮は汚れていました。
早速、エリザベスに茹でてもらいました
茹で上がったら、岩塩をふりかけて枝豆のできあがりです
色合いは悪いのですが、とってもおいしいです
話は変わって、こちらはどこでもらったのか分かりませんが
はっさくゼリーです
まるまる一個はもらえず、神楽に一口食べさせてもらいました。
甘酸っぱくておいしかったです、できれば一個全部・・・・・。
またまた話は変わりますが、ショッピングセンターで見つけました。
出雲農林の「農業際」です
生徒たちが育てたり作ったりした野菜や花々や食料品、新鮮&おいしいですよ!!
時間のある人は行ってみてください。但し、早い時間に行かないと物によっては数分で完売になりますよ。
− 銀魂 −
UPDATE: 2010-11-04
高さ130cm程のみかんの木ですが、見事に実がなりました。
気の大きさに似合った程の数の収穫です(写真に写っている数)。
スーパーなどの市販品と比べて、香りがとっても柑橘類っぽくて・・・
みかんらしくてとても気に入っています。
来年、みかんの木をさらに休耕田にでも数本植えようかなと考えます。
(休耕田は私の土地ではありませんが・・・・・・・・・・・・・。)
今年は、 柿・・・不作
イチジク・・・烏の攻撃にあい、収穫なし
☆不作の年は特に食べたくなります。
どなたか、みかんと柿を物物交換しませんか!!!
− もりわき −
UPDATE: 2010-11-01
現在着工中の外壁改修工事の現場です。
現場の敷地内に大っきな もみじ の木があります。
ちょうど紅葉時期ともあって、とてもきれいな感じで撮影する事が出来ました。
もみじの葉は、大人の手のひら程もある大きな葉です。
建物最上階に会社名の゛たれまく゛を付けてますが、ちょっとサイズが小さいかも!
− もりわき −
最近の記事一覧
アーカイブ
2010年 11月の記事
Copyright (c) 2009 Sueyoshi-kensetsu. All rights reserved. 【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】