UPDATE: 2010-06-30
先週末、会社の同僚を誘い 『 魚の灰干し体験 』 に参加して来ました。
主催・・・・・・・しまね田舎ツーリズム
場所・・・・・・・大社町鷺浦(鵜鷺コミュニティセンター)
受 入 大社鵜鷺げんきな会
灰干しとは、干物の事です。
火山灰によるサンドイッチによって低温熟成させた干物です。
しまね田舎ツーリズム
『 豊かな自然の中で田舎の暮らしを体験し、そうした体験を
通じて地元の方々との交流を深める活動です。 』
灰干し体験の会場は、廃校になった中学校跡地
(現在鵜鷺コミュニティセンター)です。
↓材料となるアジを背開きにしている最中です。
今回のイベントの存在は出雲市役所で知りました。
出雲市役所に寄った際には必ず1Fに立ち寄り、
イベント・催し物等の情報を確認しています。
いろいろな情報が棚等に掲載されており参考になります。
− もりわき −
UPDATE: 2010-06-28
屋根工事(店舗)が終了し、屋根写真(完成)の撮影を試みましたが、
仮設足場からでは、全体写真がどうしても撮影できません。
どうしたものかと、おどおどとしていた所、
(骨組み)木材に塗料を塗られていた施主様に屋根上から撮影いただきました。
約180m2のGLカラー瓦棒の屋根工事(店舗)です。
店舗のオープンは、今年11月だそうです。
(詳細は別途ご紹介させていただこうと思います。)
− もりわき −
UPDATE: 2010-06-25
今回は「街角情報室」でも放送された便利グッズを紹介します。
室内物干しワイヤー「pid」です!
中身はこんな感じです
実際に現場で取り付けしました。
本体とフックプレートをそれぞれ壁に取り付けます。
本体からワイヤーを引っ張り出して、フックプレートに引っ掛けます。
本体のロックつまみを回してロックをすればこのとおり!!
脱水直後の長袖ワイシャツ5着、Tシャツ5着、ジーンズ2着、バスタオル3枚、トレーナー3着、スカート2着の合計10kgまで干すことができます。
ご用命があれば、銀魂までご連絡くださいませ。
‐ 銀魂 ‐
UPDATE: 2010-06-23
先日、弊社金築社長より、 ゛金のなる木゛ の枝木を分けていただきました。
金築社長が手に持っておられた ゛金のなる木゛の枝木 を、私は、欲しそ〜に見て
いたのが伝わったからだと思います。確かに欲しそうに見ていました。
『 先日、大社のあるお宅で、とても大きな ゛金のなる木゛ を見てから、私も育てて
花を咲かせようと、ちょうど気持ちが高ぶっていた所でした。 』
↓ 枝木をいくつかに分け鉢植えしました。
”金の成る木”<いわれ話>といわれるのは、
『 若葉の時期に5円玉をはめると、その葉が育った時には抜けなくなり、
沢山付ければ金が成っているように見えることから名付けられた. 』
・・・・・ そうです。
− もりわき −
UPDATE: 2010-06-21
私の友人の友人ですが−鹿島町の方からサザエを分けていただきました。
( 私が差し上げた竹の子−はちくと、物物−交換と、友人は言っていました。が。 )
早速煮込んでみました。・・・・・・・『 成功です。と、思われます。 』
なかなか上出来と思います。自己満
インターネットのレシピ通りに作ってみました。
が、誰も好んで食べようとはしません。
サザエの肝の部分が苦手なようです。
肝は残していいと話をすると皆いっせいにサザエの身を取り出そうとします。
私は肝専門に食べる立場となってしまいました。
− もりわき −
UPDATE: 2010-06-18
今回は、以前仕事をさせてもらったお施主様に許可をいただいたので、イベントの宣伝をします。
「子供の福祉機器展示会」です。
大人用の福祉機器も若干展示しているそうですので、みなさんも行ってみて下さいね。
‐ 銀魂 ‐
UPDATE: 2010-06-16
今年も、梅の収穫時期がやって来ました。それと供に、
梅酒をタイラゲル時期がやって来ました。
毎年いくつもの梅酒を作るのですが、溜まるいっぽうです。
梅酒のビンを開ける為に、これからは晩酌は梅酒がメインとなります。
(今の梅酒のビンを空っぽにしなければ、梅酒作りのビンは無いし−溜まるいっぽうです。)
私の梅酒作りには、砂糖は一切入れません。
(理由:甘いし、糖分の摂取を控える為です。)
『 梅のすっぱさを利用して、さっぱりすっぱ梅酒−のみを作ります。』
念のために、
私は梅の収穫は行っておりますが、梅木の枝伐採(剪定)〜管理までは
梅木のオーナーと叔父が行っている事をご連絡しておきます。
− moriwaki −
UPDATE: 2010-06-14
ちょっと、ねぎを入れすぎたでしょうか。
まったく、麺が見えません。
薬味のねぎを山盛りに。
ねぎが好きなので、山盛りに盛ってみました。
(まだ盛れると思いましたが、このくらいにしときました)
飲食店のねぎは辛くなく触感も良く、私は好んで良く食べに行きます。
ちなみに、写真は 『 かけうどん 』 のみ です。
出雲にも店舗がありますが、先日 広島で食べてきました。
(さすがに、ねぎの追加はしませんでした。)
− moriwaki −
UPDATE: 2010-06-11
先日の日曜日に河川一斉清掃がありました。
毎年のことですが法面の草刈りをします、今年も空き缶がゴロゴロ出てきました。
それに加えて今年は鍋も出てきました
次のはもっと凄いやつです
私の刈ったところばかりで出てきました、いったい誰が捨てるのでしょうか??
‐ 銀魂 ‐
UPDATE: 2010-06-09
ご覧の通り、車の助手席のドア(マイカー)に ゛蜂の巣゛ です。
恐らく一ヶ月くらいなのかな〜と思いますが、
先日久々に助手席のドアを開けて気づきました。
(もしかして数ヶ月前から存在していたのかも)
車(マイカー)の助手席に乗る回数が多いのは、私の6年生になる彼女の
友達連中の母様がほとんどだと思います。−気づかないはずもないのですが・・・。
出動回数の少ないマイカーですが、いつ出動するのか読めない為、
私はもっぱら便利なサンバー(軽トラ)です。・・・ですが、・・・
先日のコンペにはさすがに、サンバーをやめて写真の普通車で出かけました。
− もりわき −
UPDATE: 2010-06-08
今回は我が家の笹巻きを紹介します。
笹の葉は、毎年エリザベスの実家と一緒に採りに行きますが、今年は平日に行かれたので我が家の分もお願いしました。
まきの粉に水を加えます
そしてこねます
できただんごを櫛に刺します
一回茹でて、できあがりです
新八やお妙も大好きなので、送ってやります。
これから何回か作ります。みなさんのお宅も作られますか??
‐ 銀魂 ‐
UPDATE: 2010-06-07
さとう(1Kg) → 108円、 う〜ン 値段(相場)が分かりません。
普段まったく意識していないさとうの値段!・・・・・???
買い物かごを持っていた隣の奥様に声をかけてみました。
もりわき・・・・・さとう安いんですか?
奥様・・・『 ずいぶん安い 』 ですよ。−−−こちらをごらんになり、
『何で』っと、言わんばかりに
ニヤケテおられました。
もりわき・・・・・普段はいくらなんでしょう?−−−せっかくなんで
更に話しかけました。
奥様・・・『 普段は、さとう(1Kg)210円くらいですよ 』
その奥様は、自分と、娘さんらしき女性と、その旦那さんと思われる男性に
砂糖を持たせ、満足げに買い物を続けられました。
私もせっかくなので、さとう一個買いました。
まったく興味のない事には無関心である事に再認識しました。
関心を持つ事で、自分の行動範囲が広がり、時間も有効に、
楽しめるのではないかと。っと、 20年前教わった事を思い出しました。
− もりわき −
UPDATE: 2010-06-02
写真は刑事ドラマのエンディング画面です。
何の刑事ドラマなのか、ご存知の方は多いかと思います。
『そう〜です−あの西部警察です。1979年からの放送だったらしいです。』
先日、銀山TVのファミリィードラマで放映されており、懐かしく見入って
しまいました。
皆さんも懐かしく記憶に残っていらっしゃる方も多いのではないでしょか。
以前、私は再放送で良く見ていました。
スポンサーは日産と思い込んでいましたが日産は協力業者で自動車を提供し、
制作は石原さんでした。
当時、スカイラインの自動車アクションが大人気ではなかったのかと思います。
学生時代バイト代を貯めて西部警察で放映されていた゜ジャパン゜(車の呼称)を
買おうと決めておりましたが、中古車屋さんんは改造車歴っぽい車しかなくまた、
女の子には不人気の為断念した事を記憶しています。
今の注目は電気自動車、時代の変化を強く実感します。
− もりわき −
最近の記事一覧
アーカイブ
2010年 6月の記事
Copyright (c) 2009 Sueyoshi-kensetsu. All rights reserved. 【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】