UPDATE: 2011-05-31
昨夜仕事から帰ったら、早速出来上がっていました。
早や!!
− 銀魂 −
UPDATE: 2011-05-30
昨日、笹巻きの笹を取りに行きました。
エリザベスの実家と雨の中行って来ました。
合羽を着て四人で三時間がんばりました。
おかげでたくさん採れました、今度は作る番です。
− 銀魂 −
UPDATE: 2011-05-28
先日、新八から一通の手紙が来ました。
開けてみると手紙と何やら包みが・・・。
初任給が出たということで、ギフト券を送ってきました。エリザベスと二人で使ってくれとのことでした。何か記念になる物に使いましょう!
ありがとうござました。
− 銀魂 −
UPDATE: 2011-05-25
写真の真ん中に写っているのが、゛カラス゛をイメージした人形です。
(作物を鳥から守る為の、かかしの役割です。)
昨日、ぶどう栽培のご家庭を訪問した際、
畑横の木にぶら下がっている所を、写メさせていただきました。
(゛カラス゛そっくりでした。
もちろん、作り方も教わりました。)
厚紙で、カラスの頭部を作り(口ばしを強調させる)、黒いビニール袋で
かぶせ、首根っこあたりから ひもで 吊るします。
→ カラスを含め、鳥たちが怖がって近寄らなくなります。
作物の防御策となります。
ぶどうハウスを覗かせてもらうと、美味そうなぶどうがビッシリ。
6月中旬が収穫予定となるそうです。
− もりわき −
UPDATE: 2011-05-24
イチジクが大っきくなりつつ、美味そうに、時期を待ちます。
当然 強敵の ゛トリ゛ たちも、眼を付けているはず!!
収穫間際、一番いい時期を、゛トリ゛ たちは何故か人間より 敏感に
知っています。
『 収穫時期を心に決めると、必ず、一歩先に奪われます 』
今年は、゛トリ゛対策ように、ネット・キラキラテープ・風船・・・等、
を試みます。
イチジクをいっぱい食べたいわけでもありませんが、こうでもしないと、
全てのイチジクが ゛トリ゛ たちに、奪われます。
(数個食べたら、゛トリ゛たちに、譲るんですが・・・)
− もりわき −
UPDATE: 2011-05-20
今月の最初の日曜日に恒例の、通学路の草刈りをやりました。
今年最初の草刈りだったので終了後、始めの会を行いました。
今回はシチリンにて焼き物です!!どんどん焼けます!!
エリザベスが神楽と一緒に、定春の散歩がてら立ち寄りました、神楽が何やら差出して・・・
自分たちの食材を焼き始めました。
近所の(メンバー達の)子供もやって来て、大賑わいとなりました。
材料を追加してとても賑やかな始めの会となりました。
今年もがんばるぞ!!
− 銀魂 −
UPDATE: 2011-05-18
今日は、住宅用木材検査に立会いました。
最近は『プレカット』と言って、製材所であらかじめ機械で加工してしまうのが
圧倒的に多いんです。が、
今回は、まさに大工さんによる手作り!刻み作業となります。
木材加工場にて、棟梁さんを筆頭に木材の確認が行われました。
木材を加工するために 「板図」と言うのがあります。
大工さんのいわば「材木加工図」です。
めったに 見ることはありませんので、ブログアップしようと試みましたが
そのデータのみ壊してしまいました−残念!
上の写真2枚は゛ひのき゛の柱となります。
加工場全体が゛ひのき゛の香りでいっぱいでした。
− もりわき −
UPDATE: 2011-05-13
今日は久々に天気は晴れ、長靴から解放されました。
(長靴は会社の軒先に天気干しです。)
下の写真は、昨日立ち会った柱状地盤改良の模様です。
雨降る中、予定のスケジュールで進行です。
柱状改良工法とは、
地盤内に固化材スラリー(セメント系固化材と水を練り混ぜた液体)を
注入しながら、機械で掘削・撹拌し、円柱状の改良体(コラム)を形成する
地盤改良工法です。
地中に形成した改良体から供試体を採取し、撹拌状況や一軸圧縮強度を確認します。
− もりわき −
UPDATE: 2011-05-12
今週はズット雨模様で、
靴(2足)・シューズ(2足)、雨でビッショリ です。
靴下も 2足〜3足/日 履き替えています。
今日は、車の運転から、移動全てに 長靴で過ごしました。
車も運転出来るように、ハーフ長靴の柔らかめで、¥1,029−でした。
明日も天候次第で、長靴のスーツ姿です。
− もりわき −
UPDATE: 2011-05-11
今年のゴールデンウィークは新八の部屋を宿にして、エリザベス&神楽と広島へ行きました。
新八は早々と九州へ遊びに行ったので、合鍵を借りて部屋を使いました。
部屋を借りたついでに掃除等々しました。
原爆ドームや平和公園へ路面電車を利用して行きました、行ったのは小学校以来です。
平和公園ではフラワーフェスティバルをやっていて、あちこちにステージがありいろんな催し物をやっていました。
フラワーフェスティバルも初めて行きました、来年もまた広島へ行けそうです。
− 銀魂 −
UPDATE: 2011-05-11
ふき は、山ぶき・みずふき が 広く知れ渡っていますが、
下の写真は、みずふき を うす味で煮た物です。
もちろん、栽培種ではなく 野生種です。
『 ふきの香りと苦味が 何とも美味しく 私の好物の一つです。 』
念のため、
このみずぶきを何処で採ったかって?
工事現場付近の野原ではない事を言っときます。
− もりわき −
UPDATE: 2011-05-10
今日(大安)から、改装工事着工です。
(明治時代に建築された建物の 改装工事となります。)
解体着工にさきがけて、朝一から お清めです。
改装工事の事もあり 今回は解体業者さんによる解体ではなく
大工さん(5人)による ゛人力゛ 解体作業となります。
・・・・・完成が楽しみです。
− もりわき −
UPDATE: 2011-05-09
先週土曜日(友引)は 地鎮祭でした。
天候にも恵まれ、清々しい祭りとなりました。
地鎮祭は「ぢちんさい」と言ってますが正しくは、「とこしずめのまつり」と読みます。
地鎮祭とは、
土地の悪霊を祓い、土地の神を祝って敷地を清め、工事の安全と無事な完成をお祈りし、
家が何事も無く、永くその場所にたっていられることをお祈りするお祭りです。
いわば土地の神様へのご報告と許可を頂くという意味があり、一般には神式で神主さんが
行なっている場合が多いですが、仏式・キリスト教式でも行ないます。
− もりわき −
UPDATE: 2011-05-07
社長(弊社金築社長)より、 ゛新たまねぎ゛ をいただきました。
(金築社長の畑で採れた ゛新たまねぎ゛ をいただきました。)
まるまると太った収穫したばかりの 今年の ゛新たまねぎ゛ です。
→ 社員で分け合い いただきました。
やっぱ、収穫したばかりの ゛新たまねぎ゛ は、オニオンスライスでしょう!
お風呂の前に ゛新たまねぎ゛ をスライスして 水に数十分つけて、
お風呂から出てから サラダとして食べました。
『 たまねぎの辛さがほど良く、かなり 美味かったです。
ビールもすすみます。柿の種もすすみます。』
− もりわき −
UPDATE: 2011-05-06
ひと口(たぶん100ml) しか 飲めませんでした。
群馬の秘幻(ひげん)です。
品 名 : 上州の地酒 秘幻 (ひげん) 720ml
きっかけ : これまた親戚からのいただきもの
浅間高原の冷気の中で、雪清水で醸造されているそうです。
冷やしていただきました、スキッとした旨味ですが フルーティーというより、
日本酒らしさを大胆に残しながら、清い水って感じでした。←(個人の感想)
− もりわき −
UPDATE: 2011-05-02
− 離れ新築工事 −
『 現在の内装状況です。 』
数回に渡り、工事進捗内容等ブログにてアップさせていただきました。
いよいよ本日は竣工検査となりました。
☆ 施主様にお礼を申し上げると共に、今後末永いお付き合い
宜しくお願い致します。
お客様からも 「ありがとう」 の言葉をいただいて、お互いが
ハッピーでいられる最高の状態だと思います。
この最高の状態を維持したまま、お客様と益々つながっていきたい
と思っています。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。
− もりわき −
最近の記事一覧
アーカイブ
2011年 5月の記事
Copyright (c) 2009 Sueyoshi-kensetsu. All rights reserved. 【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】