UPDATE: 2015-05-20
はじめましてと本棚
はじめまして、この五月より入社しました。トシカズです。
先日、会社の写真資料を入れる本棚を作りました。
いうて木工屋さんに作ってもらった棚を一度解体して塗装し、もう一度組み立てた“だけ”ですが…
けど、いざやってみると素人な自分ではその“だけ”の各所がなかなか上手く行きません。
まず塗装。ペタペタとただ塗ればいいと思うてましたが、それではムラができ更には塗料をつけ過ぎた所にポチポチと玉の塊が出来てしまいます。
そして、塗りは一度で完成!…な訳もなく二度塗るんですねぇ。
一度塗って乾かした状態だと、寝ていた木の表面の繊維が塗料によって起きてザラザラしてしまいます。
なので、サンドペーパーを軽くかけてそのザラザラを削り取り、二度目の塗装をすればツルツルと綺麗に仕上がります。
の、はずが、最初は意味もわからずとにかくサンドペーパーで削らなければ!と必死に削り過ぎて、ザラザラだけでなく一度目の塗料までもほぼ削り取ってしまい、また一から塗り直す事になりました。
これで乾いて組み立てて完成!…ともまだ行かず、もうひと問題。
今度は本棚の側面のビス穴を塞ぐ為であろう、小さな木が明らかに長く太く全く入りません。
これはサイズを間違えておられるんじゃないか?と木工屋さんに聞いてみると、どうやらコツがあるとのことでお手本を見せにわざわざ来て下さいました。
すると、コンクリートの上でその小さな木の先をカナヅチで打ち、小さくしてからビス穴に入れ叩き、そして長く飛び出たその木をある程度の長さにノコでカットし、更に残った所をノミでスパッと切り取りサンドペーパーをかけ、そこにも塗料を塗って仕上げる。
パッと見なんでもないような所にも職人さんの細かな技があるのだと勉強になりました。
木工屋さん、プロに対して自分のような素人が疑いをかけるとは笑止千万、大変失礼致しました。
そして、親切にお手本を見せに来ていただきありがとうございました。
こうして出来た本棚に写真資料を並べて完成であります。
所々に写っているイケメンくんは残念ながら自分ではなく、これまた自分と同日に入社した小川さんです。
またこちらに投稿されると思いますので、これから二人共々どうぞ宜しくお願い致します。
おす。
追伸:ノミでスパッと切り取る技は職人さんのように簡単に上手く行く訳もなく、棚の所々削れてしまっているのはここだけの秘密です♪
- トシカズ -
UPDATE: 2015-05-18
たぬき?からす?もず?はと?
枝豆を植えてみました。
去年は、
路地に種を直播し、鳩に食べられ全滅でした。
今年は、
種をポットに植え、芽が出て、しばらくして苗として植えてみました。
苗を植えたのは、16日の土曜日・・・・・左の写真
翌日の苗の様子が・・・・・・・・・・・・・・・・右の写真

なんと 苗を植えて わずか一日の間に、見事に盗られました。(食べられました)
これから成長して行く、一番美味しそうな てっぺんの新芽から見事になくなっています。
どうしましょう。!!!
植替えは間に合いますが、どう対策したらいいでしょうか!
私にとっては悩みとなります。
『 近所の畑友達に聞いた所、枝豆をやめて違う品種にしたらって、助言です。 』
犯人は、何年も永住している ゜たぬき゜ か、 最近畑をあらしている ゜もず゜が
有力のセンなんですが。
- もりわき -